キャリア形成に役立つ!おすすめ書籍&コーチングサービス
前回まで、開業に向けた自己分析の方法をご紹介しました。
今回は、自己分析を助けるおすすめの本を3冊と役立つサービスをご紹介します。
おすすめ書籍
- 世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
八木 仁平(KADOKAWA)
中田敦彦さんのYouTubeから知った書籍です。(書籍の概要がわかるので、お時間がないかたはYouTubeをご覧になってから書籍をご購入なさってもよいかもしれません) この本は、やりたいことを感覚に頼るのではなく、論理的に導き出すことができるます。ワークの1つ1つを丁寧にすることで、やりたいことを言語化できるようになります。
- 世界一やさしい「才能」の見つけ方 一生ものの自信が手に入る自己理解メソッド
八木 仁平(KADOKAWA)
1冊目の中で「得意なこと」を見つけるのが苦手な方にお勧めな本です。 謙虚な性格の方ほど、自分の才能や強みが当たり前のものと感じてしまい、その特性を見落としてしまいます。しかし、この書籍で自分自身を冷静かつ的確に評価することができます。
- 1万人の才能を引き出してきた脳科学者が教える 「やりたいこと」の見つけ方
西 剛志(PHP研究所)
もう少し簡便に自己分析を行いたい方にお勧めな本です。八木さんの書籍同様、ライフワークをみつけるための本ですが、感情と個性や才能を掛け合わせるためのワークを紹介しています。 また、キャリアの行き詰まりの感覚を脳科学の視点から説明され、生きがいをもって働く大切さを理解できます。
おすすめサービス
自己分析を一人で進めていると、視野が狭くなったり、行き詰まりを感じることがあります。そんな時には、是非ともキャリアコーチングを受けていただきたいと思います。
私は、人事の経験があるため、身近な同僚にキャリアコンサルタントの資格を持っている方がいました。キャリアの志向や才能の活かし方については私にはない視点でアドバイスをいただけました。 もし、気心知れている方がキャリアコンサルタントの資格をお持ちならば、その方に相談することをお勧めします。
そして、身近にそんな人はいないという方には、有料サービスになってしまいますが、ビズリーチのキャリアコンシェルジュサービスの利用をお勧めします。
ビズリーチの登録要件を満たす必要があるのですが、もし、登録ができ、プレミアムサービスの料金を支払うとコーチングサービスを受けることができます。登録さえできれば一定要件のもと(回数や担当指名はできないなど)一般的なコーチングサービスより安価でコーチングを体験できます。
今回、自己分析にて活用した書籍やサービスについてご紹介しました。自己分析は一人で進めると迷いやすいものですが、こうしたツールやサービスを活用することで、新しい視点が開けるはずです。皆さんが自分らしいキャリアのヒントを見つけ、充実した未来へとつながることを願っています!
次回は、障害福祉や補助金の最新トピックについてお届けします。ぜひ次回もチェックしてくださいね!
